
健康を維持するための
公開講座
健康を維持するための
公開講座
5.9(金)10:00~11:15

健康を維持するための
公開講座
大学の教室を利用した講座
(お薬の知識、認知症予防、転倒予防、生活習慣病予防など)を
行います。私たちと一緒に
健康維持を考えましょう。
講座は予約制となります。
下記の「受付ボタン」より
Webにてお申込みください。
【日 時】5月9日(金)10:00~11:15
【場 所】わかくさ・プラザ 総合福祉会館
4階あいづち(関市若草通2-1)
【講座名】『身体的老化と健康』
【定 員】 80名(先着順)
お申込期間:4月22日(火) 10:00~5月2日(金)16:00
*お申込期間外に「この講座を申し込む」をクリックするとフォームページに「このフォームの回答は現在収集していません。」と表示されます。その際は申込期間内に再度手続きいただきますようお願いいたします。
【日時】
5.9(金)10:00~11:15
【講座名】
身体的老化と健康(※関市福祉会館)
平均寿命が延び「人生100年時代」という言葉を耳にします。しかし、単に生き長らえるだけでなく、自分の足で元気に歩き、豊かに生きて寿命を全うしたい!と多くの方が思われているのではないでしょうか。今回は誰もが経験する老化と、運動の効果について一緒に学びましょう。
【講師】
臨床検査学科 教授 渡邉恒夫
【定員】
【申込期間】
80名
4/22(火)~5/2(金)
【日時】
5.24(土)10:00~11:15
【講座名】
睡眠と健康 ~質の良い眠りでもっと元気に!~(※可児キャンパス)
睡眠は年齢と共に変化します。日常生活の中での、ちょっとした工夫で「脳・からだ・こころ」が健やかで、楽しい毎日を過ごすことができますよ。人生100年時代!今よりもっと元気に過ごせるヒントを見つけましょう!
【講師】
なないろルーム 立木純子
【定員】
【申込期間】
100名
5/13(火)~5/22(木)
【日時】
6.6(金)10:00~11:15
【講座名】
自分の人生の舵は最期まで自分でとる!(※関市福祉会館)
人生の主役である自分が生きたいように生きる、そして最期まで自分の人生の舵をとることは、誰もが願うことです。人生100年時代を見据えて、認知症・フレイル・うつ、の予防についてお伝えします。
【講師】
看護学科 教授 薬袋淳子
【定員】
【申込期間】
80名
5/26(月)~ 6/4(水)
【日時】
6.21(土)10:00~11:15
【講座名】
香りとふれあいで健康に ~アロマ(精油)とタッチケアがもたらす癒しの力~(※可児キャンパス)
「なんだか元気が出ない」「気分が晴れない…」そんなとき,香りの力を借りてみませんか?アロマは心のバランスを整え,前向きな気持ちをサポートしてくれます。「肌に触れる」「心地よい香りを感じる」ことで心と体が癒されます。アロマと肌へのタッチを組み合わせ,楽しく元気に過ごすためのアロマ活用法を学びます。
【講師】
看護学科 講師 瓜巣敦子
【定員】
【申込期間】
100名
6/10(火)~6/19(木)
【日時】
7.4(金)10:00~11:15
【講座名】
MRI検査と補助診断のあれこれ(※関市福祉会館)
臨床で使用されるMRI装置の基本原理と臨床応用を説明し、認知症診断の現状と今後の展望について解説します。さらに、簡単なテストを体験してもらいます。
【講師】
放射線技術学科 教授 丹羽政美
【定員】
【申込期間】
80名
6/23(月)~ 7/2(水)
【日時】
7.19(土)10:00~11:15
【講座名】
意外と知らない水の話 ~安心・安全な水ってなんだろう~(※可児キャンパス)
水は地球が育んだ貴重な限りある資源です。私達の生活に欠かせない安心安全な水とは何か、水をとりまく問題についてもわかりやすくお話します。水道用消毒剤として広く使用されている次亜塩素酸ナトリウムの測定も体験することができます。
【講師】
放射線技術学科 准教授 濱武通子
【定員】
【申込期間】
100名
7/8(火)~7/17(木)
【日時】
8.1(金)10:00~11:15
【講座名】
睡眠の質の向上 ~足うらから眠りをサポート!~(※関市福祉会館)
ぐっすり眠れていますか?質の良い睡眠をとるためには、いくつかのポイントがあります。今回はスーパーボールを使って、足うらから循環の良い「眠れるからだづくり」についてお伝えします。
【講師】
なないろルーム 立木純子
【定員】
【申込期間】
80名
7/22(火)~ 7/30(水)
【日時】
8.23(土)10:00~11:15
【講座名】
食べるフレイル予防&夏バテ防止 ~お手軽スピードクッキング~(※可児キャンパス)
多様な食品を毎日食べ、栄養不足にならないことが健康長寿のひけつです。そこで、安い、簡単、高たんぱくで夏バテ防止にもなる料理を作って、楽しく試食しましょう。メニューは「さば缶と大豆のトマトカレー」「蒸し鶏のサラダ」等を予定しています。
持ち物:エプロン、三角巾、布巾、筆記用具
【講師】
臨床検査学科 教授 江崎由里香
【定員】
【申込期間】
24名
8/18(月)~8/21(木)
【日時】
9.5(金)10:00~11:15
【講座名】
岐阜県の食生活の特徴と健康長寿を意識した食事のひけつ(※関市福祉会館)
人生100年時代と言われていますが、平均寿命と健康寿命の間には約10年の差があります。健康に生きるために、岐阜県の食生活の特徴を確認しながら、日頃の食事内容だけでなく、食事を摂る環境も含めて一緒に考えていきます。
【講師】
臨床検査学科 教授 江崎由里香
【定員】
【申込期間】
80名
8/25(月)~ 9/3(水)
【日時】
9.20(土)10:00~11:15
【講座名】
小さな一歩が未来を変える、簡単セルフコーチング講座(※可児キャンパス)
セルフコーチングは手軽に始められて、続けることで毎日がだんだんと変化し、自分で自分を元気にしていく考え方のコツが身につきます。楽しみながらご自身を応援する方法を学んで、あなたの理想の毎日を一歩ずつ実現していきましょう。
【講師】
看護学科 教授 北島洋子
【定員】
【申込期間】
100名
9/9(火)~9/18(木)
【日時】
10.3(金)10:00~11:15
【講座名】
高齢者のための、今知っておきたい薬の知識(※関市福祉会館)
薬の使用方法をひとつ間違うと「薬」が「毒」となり、思わぬ副作用を引き起こします。高齢になると複数の診療科にかかることも増えてきますので、薬の正しい使い方など役立つ情報をお伝えします。
【講師】
薬学科 教授 重山昌人
【定員】
【申込期間】
80名
9/22(月)~ 10/1(水)
【日 時】
10.18(土)10:00~11:15
【講座名】
高齢者の感染症 ~誤嚥性肺炎~(※可児キャンパス)
“誤嚥性肺炎”とは、ものを飲み込む機能が低下している高齢者が発症しやすい肺炎です。私たちの身体が、どのように食べ物と空気をそれぞれ胃と肺に振り分けているのかを解説し、日常生活で気を付けるポイントについてお話します。
【講師】
薬学科 教授 金子葉子
【定員】
【申込期間】
100名
10/7(火)~10/16(木)
【日時】
11.7(金)10:00~11:15
【講座名】
健康を守る防災対策 ~被災地の実態から考えよう~(※関市福祉会館)
日本は、外国に比べて台風や地震などの自然災害が発生しやすい国土です。過去に起きた災害で発生した健康に関わる問題を知り、自然災害から健康と暮らしを守るためにどのような備えが必要かを確認しましょう。
【講師】
看護学科 准教授 上平公子
【定員】
【申込期間】
80名
10/27(月)~ 11/5(水)
【日時】
11.15(土)10:00~11:15
【講座名】
自分らしく生きる、そして、逝くを考える(※可児キャンパス)
自分の人生を振り返ったときにいい人生だった、十分に生ききったと思えるよう、日々暮らすことが大切です。先に逝った方々が語ってくれた最期まで自分らしく生きるためのポイントをお伝えします。
【講師】
看護学科 教授 薬袋淳子
【定員】
【申込期間】
100名
11/6(木)~11/13(木)
【日時】
12.5(金)10:00~11:15
【講座名】
X線 医療分野での有効利用 ~X線画像診断と胃癌検診(バリウム 検査)の背景~(※関市福祉会館)
X線は現代医療に欠かせない診断ツールです。しかし放射線にはリスクも存在します。今回は、敬遠されがちな胃がん検診のバリウム検査について、その仕組みや背景を解説し、健康維持に役立つ知識をお伝えします。
【講師】
放射線技術 学科 講師 石井美枝
【定員】
【申込期間】
80名
11/25(火)~ 12/3(水)
【日時】
12.20(土)10:00~11:15
【講座名】
尿と検査(※可児キャンパス)
みなさん健康診断で必ず「尿検査」を受けたことがあると思います。身近な存在ですが,尿はどこで作られているでしょうか。また成分は何が入っているでしょうか。意外と知らない「おしっこ」の秘密をお話させていただきます。
【講師】
臨床検査学科 准教授 南武志
【定員】
【申込期間】
100名
12/8(月)~12/16(火)
【日時】
1.9(金)10:00~11:15
【講座名】
自分らしく生きるために、人生会議をしてみませんか?(※関市福祉会館)
あなたはどんな人生を歩んできましたか?あなたが大切にしていることは何ですか?人生の最期の日までどう生きるか、人生会議を通して考えてみませんか?
【講師】
看護学科 助教 山田裕加
【定員】
【申込期間】
80名
12/17(水)~ 12/25(木)
【日時】
1.24(土)10:00~11:15
【講座名】
人とのつながりが深まる!対話のコツを楽しく学ぶ(※可児キャンパス)
ちょっとした言葉の選び方や聞き方で、相手との距離がぐっと縮まります。本講座では「観察」「承認」「傾聴」「フィードバック」の力を楽しく学び、家族や仲間との会話をより豊かにするコツを身につけます。会話が弾み、信頼関係が深まる実践的なスキルを学びましょう!
【講師】
看護学科 助教 若林愛弥
【定員】
【申込期間】
100名
1/13(火)~1/22(木)