top of page

2023年 第1回パパママ教室

【実施日】

 令和5年6月3日(土)10:00〜11:40


「パパママ教室」の流れ

 ①自己紹介

 ②講義「胎児の成長と母体の変化」

 ③沐浴の体験 ④個別相談(必要な方)


今回も参加者からは、沐浴体験に対 して分かりやすかったとか、いろいろ相談にのってもらえた、親身になってもらえたなど よい評価をいただいております。


■感じられたこと

【ママのアンケートから】

 ・身近で沐浴が見れたこと、抱き方を教えていただけたことは非常にうれしかったし、

  良い経験になった。また個別対応いただき、とても感謝しています。

 

【パパのアンケートから】

 ・実際にやってみないとわからないことがたくさんあり大変勉強になりました。


■妊娠・出産・育児について現在不安に感じていること

 ・ 何時出産のなるのか分からないので不安。

 ・ 金銭的、体力的に大丈夫か?

 ・ 陣痛時、1 人の時どう立ち回ればよいか不安。

 ・ 生まれた後の育児の仕方について






【参加者数】

 参加者:6 組 12 名  

 可児市健康増進課:山本助産師、小石保健師、九村保健師

 大学スタッフ:若林、水谷、道林、前野、学生ボランティア3名


                           執筆者:なないろルーム 橋本


 
 
 

最新記事

すべて表示

【定期公開講座】「噛んで生き生き健康寿命」

【テーマ】 噛んで生き生き健康寿命 【講 師】 中村浩二 教授 (岐阜医療科学大学 保健科学部 臨床検査学科) 【実施日】 令和4年9月17日(土)10:30〜11:45 参加理由で毎⽉の楽しみとしておられる⽅が 36.5%あり、地域に定着してきた活動だと思...

​岐阜医療科学大学

関キャンパス

 保健科学部(臨床検査学科・放射線技術学科)

 大学院 保健医療学研究科

  〒501-3892 岐阜県関市市平賀字長峰795-1

  TEL 0575-22-9401(代表) 

  FAX 0575-23-0884

可児キャンパス

 薬学部(薬学科)/ 看護学部(看護学科)

 助産学専攻科

  〒509-0293 岐阜県可児市虹ヶ丘4-3-3

  TEL 0574-65-6555(代表) 

  FAX 0574-65-7801

地域連携センター なないろルーム

  TEL 0574-66-7877(直通)   Email nanairo@u-gifu-ms.ac.jp

bottom of page